
・立札やラッピングはどうする?
・NG行為があるなら事前に知りたい
本記事ではこれらの疑問にお答えします。
結論を簡潔にまとめると以下の通りです。
当選祝いに
胡蝶蘭を贈るには?
- 当選発表から1週間以内に手配
- 立札は添えるべき
- ラッピングの色はゴールド以外
- 名前の記載ミスなどに注意
それでは具体的に解説していきます。

胡蝶蘭のお届け日

当選祝いに胡蝶蘭を贈る適切なタイミングを紹介します。
- 当選発表から1週間以内
選挙はすべての票が開票される前に「当選確実」と報道がありますよね。
しかし、あくまでもこれは「ほぼ確実に当選するだろう」という予想に過ぎません。

開票が終了し、「当選」が確定してから胡蝶蘭を手配するようにしましょう。
胡蝶蘭の装飾品

胡蝶蘭をそのまま贈るだけではお祝い花としての役割を果たせません。
立札とラッピングで装飾しましょう。
胡蝶蘭の立札
「誰から」「どういう理由で」胡蝶蘭が届いたのかを明確にするのが立札です。
立札には次の内容を記載します。
- 「誰から」
→贈り主(あなた)の名前 - 「どういう理由」
→当選祝い(飾り文字)
「法人」から「政治家個人」への金銭・物品の提供は法律で禁止されています。贈り主に社名や団体名を記載しないようご注意ください。
立札の種類は木札と紙札がありますが、格式の高い木札を選択しましょう。
また、メッセージカードも添えるとより相手に気持ちが伝わります。
飾り文字とメッセージの例をあげますので参考にしてください。
- 飾り文字
→「祝 当選」「当選御祝」「祝 ○○議員当選」 - メッセージ
→「栄えあるご当選、誠におめでとうございます。この日を迎えられるまでの先生、奥様をはじめとするご家族、そして支援して下さった皆様のご労苦を思いますと熱い感情が胸に迫ります。健康に留意され今後もますますご活躍されますようお祈りいたします。」
胡蝶蘭のラッピング
贈答品ですので、胡蝶蘭には必ずラッピングをします。
ラッピングはゴールド以外を選ぶようにしましょう。
- ゴールドが連想させる
「選挙」「政治」における
ネガティブワード
→「お金」
決して「お金=悪い・汚い」訳ではありませんが、政治家にはより優先すべきイメージがあるでしょう。
ご本人が好きな色やイメージカラーが分かっているのであれば、その色でラッピングができると良いですね。
胡蝶蘭贈答マナー全般

当選祝いだけでなく、胡蝶蘭贈呈における注意点を紹介します。
名前を正しく表記
相手の名前の誤字に気をつけましょう。
・「齊藤」と「斎藤」
・「山崎」と「山﨑」
・「大島」と「大嶋」 など
思い込みで記載せず、今一度確認することをおすすめします。
忌み言葉を使用しない
忌み言葉とは次のようなものです。
「別れる」「終わる」「繰り返す」
「燃える」「倒れる」…etc
メッセージを添える際は、贈る前に忌み言葉を使用していないかチェックしましょう。
花の本数は奇数で用意
お祝い花は割り切れない数がよい、というのはご承知のことかもしれません。
また、奇数であっても「9(苦)本立て」の胡蝶蘭はよろしくないです。
基本は「3」「5」「7」であることを押さえておきましょう。

まとめ
当選祝いに胡蝶蘭を贈る際に気をつけるポイントについてご紹介しました。
当選祝いに
胡蝶蘭を贈るには?
- 当選発表から1週間以内に手配
- 立札は添えるべき
- ラッピングの色はゴールド以外
- 名前の記載ミスなどに注意
当記事が、当選祝いに胡蝶蘭を贈る際のお悩み解決に役立てば幸いです。