
・立札やラッピングはどうする?
・NG行為があるなら事前に知りたい
本記事では、これらの疑問にお答えします。
結論を簡潔にまとめると以下のようになります。
周年祝いに
胡蝶蘭を贈るには?
- (式典なし)
記念日の1週間前〜当日までに届くよう手配 - (式典あり)
記念日の1週間前〜前日までに届くよう手配 - 立札は添えるべき
- ラッピングの色は赤以外
- 名前の記載ミスなどに注意
それでは具体的に解説していきます。

胡蝶蘭のお届け日

周年祝いに胡蝶蘭を贈る適切なタイミングを紹介します。
- 式典がない場合
→記念日1週間前〜当日 - 式典がある場合
→記念日1週間前〜前日
特に気をつけたいのは式典やパーティーがある場合です。
式典開催当日に搬入作業をさせるのは迷惑になるので、必ず記念日の前日までに贈りましょう。

胡蝶蘭の装飾品

胡蝶蘭をそのまま贈るだけではお祝い花としての役割を果たせません。
立札とラッピングで装飾しましょう。
胡蝶蘭の立札
「誰から」「どういう理由で」胡蝶蘭が届いたのかを明確にするのが立札です。
立札には次の内容を記載します。
- 「誰から」
→贈り主(あなた)の名前 - 「どういう理由」
→周年祝い(飾り文字)
立札の種類は木札と紙札がありますが、格式の高い木札を選択しましょう。
また、メッセージカードも添えるとより相手に気持ちが伝わります。
飾り文字とメッセージの例をあげますので参考にしてください。
- 飾り文字
→「○周年」「祝 設立○周年」「創立○年御祝」 - メッセージ
→「創立○周年、誠におめでとうございます。変動する時代の中で常に一歩先を見据える貴社の取り組みに改めて感服いたします。これからも、微力ながら貴社発展のため応援させていただきます。」
胡蝶蘭のラッピング
贈答品ですので、胡蝶蘭には必ずラッピングをします。
ラッピングは赤以外を選ぶようにしましょう。
- 赤が連想させるネガティブワード
→「赤字」「火事」
せっかくのお祝いですから、細かいところにも気をつけたいところです。

という時は、赤に近い色(ピンクなど)や、赤一色にではなく他の色をあわせるなど工夫してみてください。
胡蝶蘭贈答マナー全般

周年祝いだけでなく、胡蝶蘭贈呈における注意点を紹介します。
社名や名前を正しく表記
周年祝いの場合は、○(←ここ)周年や名や企業名の誤字に気をつけましょう。
・「10」と「100」
・「株式会社○○」と「○○株式会社」 など
思い込みで記載せず、今一度確認することをおすすめします。
忌み言葉を使用しない
忌み言葉とは次のようなものです。
「別れる」「終わる」「繰り返す」
「燃える」「倒れる」…etc
メッセージを添える際は、贈る前に忌み言葉を使用していないかチェックしましょう。
花の本数は奇数で用意
お祝い花は割り切れない数がよい、というのはご承知のことかもしれません。
また、奇数であっても「9(苦)本立て」の胡蝶蘭はよろしくないです。
基本は「3」「5」「7」であることを押さえておきましょう。

まとめ
周年祝いに胡蝶蘭を贈る際に気をつけるポイントについてご紹介しました。
周年祝いに
胡蝶蘭を贈るには?
- (式典なし)
記念日の1週間前〜当日までに届くよう手配 - (式典あり)
記念日の1週間前〜前日までに届くよう手配 - 立札は添えるべき
- ラッピングの色は赤以外
- 名前の記載ミスなどに注意
当記事が、周年祝いに胡蝶蘭を贈る際のお悩み解決に役立てば幸いです。